インフォメーション
弊社が元請工事を行う「国道30号伊達橋補修その2工事」において岡山県コンクリート診断士会を招いて現場見学会(18名参加)を行いました。
本橋は、1967年架橋の3径間ゲルバー鋼(鉄)リベットランガーアーチ橋で、国内でも非常に珍しい橋ですが、劣化が著しいため補修工事を行っています。
おもに、既設鋼板接着の浮き部に対する再注入のデモ、実際の注入状況、その他アルミ製検査路、当て板補修事例など過年度の事例も見ていただき、 補修技術についての理解を深めて頂きました。
http://www.okayama-cdme.jp/New.html
「安全・安心で豊かな地域づくりを支える建設技術」をテーマに開催された展示会に
出展者として参加してきました。
横河ブリッジ様との共同出展で、弊社からは災害時に橋の崩落を防ぐ「落橋防止システム 緩衝アンカーピン」を展示し、県内外から学生・行政・建設業関係の多数の方々に訪問していただきました。
今年は「インフラ長寿命化技術フェア」も同時開催されており、日頃より橋梁補修・補強を行う弊社メンテナンス事業部ですが、これからの時代、ますますインフラ維持管理が大切さになってくることを痛感しました。
http://www.cgr.mlit.go.jp/cginfo/syokai/busyo/kikaku/forum/forum_tirashi.pdf
先週末開催された「おかやまマラソン2019」にテントを出して、参加ボランティアの皆さまのサポートをさせていただきました。
懸命に走っていらっしゃるランナーの皆さまに元気をいただきました。
今後とも地域の皆さまのためにできることを考え、実行して参る所存です。
昨日は岡山県内のアマチュアボクシング選手の皆さまとGlobe fitness&studioさまと一緒に、当社の工事現場で導入しているリズムジャンプのワークショップを行いました。
当日は県内でボクシングを学ばれている高校生・大学生の方々にも多数ご参加いただき、非常に楽しく体と脳を動かしました。
ちなみに、集合写真は山陽ロードの“山”とGlobe fitness&studioさんの“G”を手で作って記念撮影を行いました。
自然と笑顔になれるのはリズムジャンプのいいところなのではないかと思っています。
最後になりましたが、ご協力いただいた高校の先生、コーチの先生、生徒・学生の皆さま、Globeさん、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
多発する自然災害への対応や、安全で安心して生活できる地域づくりを支える建設業は常に
新しい技術の開発に取り組んでいます。建設技術フォーラムではこれらの建設技術を一同に集め皆様に紹介します。
令和元年度は、「安全・安心で豊かな地域づくりを支える建設技術 ~防災・減災対策、老朽化対策の取り組み、
ICTを活用した新技術~」をテーマに基調講演や建設技術の紹介等を行います。
弊社は、オリジナル製品である「緩衝アンカーピン」(落橋防止システム)を展示いたします。
(横河ブリッジ様との共同出展となります)
開催日時: 令和元年11月26日(火)
令和1年11月27日(水)
開催場所: 広島産業会館 東館(広島市南区)
http://www.cgr.mlit.go.jp/cginfo/syokai/busyo/kikaku/forum/forum_tirashi.pdf