〈文化財保全工事〉文化財土塁復元工法

文化財土塁復元工法とは
景観を守りながら、文化財を現代の技術で蘇らせ保全する工法です。
成分のほとんどが自然土でできた水で固まる真 砂土舗装材「ビゼンソイル」を使用します。
優れた保水力で、通常のアスファルト舗装に比べて表面温度を低減。製造から施工工程まで温室効果ガス排出を抑制し、環境にも優しい舗装材です。
無着色のため、着色料による文化財への色移り等の心配がありません。
▶「真砂土舗装材 ビゼンソイル」について詳細はこちらから
文化財土塁復元工法の特徴
※写真は一部イメージです
文化財土塁復元工法の用途
1
文化財の表面保護
⚫遺跡、史跡、文化財の法面などの表面保護 ⚫自然環境に配慮しながら、草木の伸長による影響を最小限にしたい斜面や土塁を保護
2
土塁復元・保護
⚫城跡の土塁部分の復元・保護 ⚫石垣併用型の土塁(腰巻土塁、鉢巻土塁)の復元
3
傾斜地・凹凸地の舗装
⚫こう配が強い斜面や階段に自然土の風合いを維持した施工 ⚫景観を維持したい急こう配な法面への自然な施工 ⚫凹凸のある斜面にも大きく整形を行うことなく対応
4
災害対策
⚫城跡の土塁や古墳の造り出し部などの崩落部分の復旧 ⚫文化財指定の土塁や版築、地山、法面などへの水害対策
5
土地・区画整備
⚫モルタル吹付工法の代替工法としての活用 ⚫CO2排出量に配慮した公園緑地計画 ⚫安全で自然環境と調和した斜面へのリニューアル
文化財土塁復元工法の施工手順
※施工場所が平面および階段の場合、ラス金網とアンカーピンの設置が不要な場合があります。