インフォメーション - 山陽ロード工業株式会社 - Page 17

インフォメーション

この度、「おかやま若者再チャレンジ応援宣言企業」に登録させていただきました。
この取り組みは、岡山県外で離職した若者の県内IJUターン再就職や、岡山県内で離職した若者の県内定着を狙いとして岡山県が行うものです。

http://www.pref.okayama.jp/site/240/561524.html

今後とも、多様なワークライフの実現を会社としてサポートしていきます。

テーマ「安心・安全で豊かな地域づくりを支える建設技術~『i-Construction』の進展と新技術で取組む地域の防災・減災対策、老朽化対策~」
弊社オリジナル「緩衝アンカーピン」(落橋防止システム)を展示いたします。

開催日時: 平成30年11月1日(木)
        平成30年11月2日(金)
開催場所: 広島産業会館 東館(広島市南区)
http://committees.jsce.or.jp/chugoku/system/files/forum2018hiroshima.pdf

この度、国土交通功労者として国土交通省中国地方整備局長表彰をいただいたことが

2018年9月7日の建通新聞紙面に掲載されました。

 

地域のインフラ整備のために、これからも邁進して参ります。

 

 この度、国土交通功労者として国土交通省中国地方整備局長表彰をいただいたことを津山朝日新聞社さまに取材いただき、2018年8月30日の津山朝日新聞紙面に掲載されました。

 地域のインフラ整備のために、これからも邁進して参ります。

 

 山陽ロード工業旧社屋跡地において、太陽光発電システムを設置いたしました。

 当社は法面事業の実績があり、再生可能エネルギーの需要が高まると共に環境に配備した法面太陽光設置工法を開発してきました。製品・工法だけでなく工事として実績も積み上げ、今回は測量・設計なども自社で行った太陽光発電設備工事になります。まだまだ自然エネルギーが発展していく中で、当社としてもより環境に配備したものを皆様にご提供していきたいと思っております。

平成30年8月24日、弊社代表が副会長を務めるM-CIM研究会を初めて弊社協賛にて岡山に招き、
「構造物長寿命化に向けての3次元技術の活用」と題して講習会を開催しました。
弊社からは、補修技術室室長の森川洋介が講師として「レーザースキャナの構造物計測・県内事例紹介」の発表をし、
橋梁点検ロボット、レーザースキャナの精度検証、維持管理について、メンテナンスに関する3D技術の活用について学ぶことができました。

 この度の西日本豪雨災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。弊社も微力ながら地域の復興に努めております。
 今回の被害状況を踏まえ、人道的な見地に立ち、8月9日に山陽新聞社会事業団、津山市を通じて被災地のために、それぞれ寄付をさせていただきました。被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

 

 

当社が所属する発泡ウレタン空洞注入協会で、アキレス㈱滋賀第二工場(滋賀県豊郷町)にて技術講習会が開催されました。

Tn-p工法の施工技術向上を目的に、西日本地区の協会員を中心に8社28名が参加し、技術講習会(学科講習、実技講習)を開催しました。

Tn-p工法(トンネル裏込補修用ウレタン注入工法)

当社が所属する発泡ウレタン空洞注入協会で、アキレス㈱足利第一工場(栃木県足利市)にて技術講習会が開催されました。

Tn-p工法の施工技術向上を目的に、東日本地区の協会員を中心に3社8名が参加し、技術講習会(学科講習、実技講習)を開催しました。

Tn-p工法(トンネル裏込補修用ウレタン注入工法)

 『岡南維持管内構造物補修工事』において、中国地方整備局様より優良工事団体及び優秀建設技術者の表彰をいただきました。ご協力いただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。

 

 

         優良工事表彰                    優秀建設技術者


ページトップへ